Right Sizing

9月。100年前の「スペイン風邪」の感染者5億人、死者2000万人(いろいろ説があるが最も多く出ている数)。致死率4%。今回の新型コロナは現在、感染者2億人、死者450万人。致死率2.25%。仮に今、道半ばだとすると(5分の4くらいの地点だと思いたいところですが。)単純に倍にして感染者4億人、死者900万人。ほぼ「スペイン風邪」並みになりそうな勢いです。

では、アフターコロナの都市や都市間交流、通勤や通学、会議や買い物などはどのようになるのでしょうか。

 

雑誌JAPA(Journal of the American Planning Association)の最新号(Vol.87(3))をペラペラめくっていると、「Right Sizing」についての興味深い議論が特集されていたので、これについて少し触れ、そのあと「Right Sizing」を拡張しアフターコロナに関連させて少し書きます。

Vol.87(3)のうしろの方にある「Viewpoint」では、1年ほど前に同誌に掲載されたミシガン州フリント市に関する「Right Sizing」の提案(人口密度が低いエリアから水道管を撤去して行政の効率化をはかろうとするもの。企業城下町の市街地がスカスカとなる、日本的に言うところの「スポンジ化」問題解決のために、市街地を「適正なサイズにする= Right Sizing」都市計画。)を批判し、そもそも「人口密度が低いエリア」に住んでいるのはアフリカ系アメリカ人で、歴史的な差別等によってそうなっていることを踏まえないこうした提案は、そうした人々をさらに立ち退かすことになり二重の差別になるのだとしています。

「Viewpoint」に続くのが「Commentaries」。以上の議論に対して6人の論者がさまざまな見解を述べていて興味深いです。1,2,4番目だけ短く紹介すると、まず1番目の論者は批判された当事者本人が反論しており、「Right Sizing」の都市計画の必要性を再度強調します。2番目の論者は両方の見解を汲み取って、参加型で「Right Sizing」にも貢献しうる活動を展開しているデトロイトのLEAP(Lower Eastside Action Plan)につき紹介しています。4番目の論者が興味深いのは、「Right Sizing」をグローバルな視野から日本も含む「それぞれのやり方」の構図を示したうえで、アメリカに特有な困難さを浮き彫りにしつつ、フリント市の「Right Sizing」を評価している点です。

 

さて、「Right Sizing」の概念。かなり飛躍しますが、新型コロナまでの(直前の)私たちの生活や、それらが蓄積してできあがった都市構造、都市間関係などは果たして「Right Size」だったのでしょうかということを、新型コロナは問いかけているように思います。「住む」「働く」「通勤する」「遊ぶ」「出張する」「都市施設を使う」などの毎日の生活について「Right Sizing」することを、半ば強制されて、やりすぎたり、元通りになりかけたりしている私たち。

先週8月27日に、横浜市用途地域見直しについての答申がありました(正確には、「見直しの基本的考え方」)。いわば、横浜の郊外を、横浜の都市構造を、首都圏における横浜という都市を「Right Sizing」する視点がさまざまな形で盛り込まれていると言えなくもありません。年内を目途にパブコメも予定されていますので、「Viewpoint」と「Commentaries」の関係のように、「住みたい都市」をめざして都市計画が進化するきっかけになることを期待します。

 

[関連記事]

『THE CITY AFTER ABANDONMENT』

https://tkmzoo.hatenadiary.org/entry/20140416/1397612370

 

🔖検索 「デトロイト」

 

 

 

『Garden cities and colonial planning』(都市は進化する40)

「ハワードが提唱した“田園都市”は日本にどのような影響を与えただろうか?」

 

『Garden cities and colonial planning』(Manchester University Press, 2014。編著者はLIORA BIGON & YOSSI KATZ)は、イスラエルとチュニジアでそれぞれ活動する編著者が、独自の視点から対象を選定(アフリカ、パレスチナ)・構成して“田園都市”の影響について考察した、「このような組み合わせは初めてだけど(なので)、これまでにない発見があった」と言えそうな図書です。面白さのエッセンスをいくつか書き出してみて、「ハワードが提唱した“田園都市”は〇〇にどのような影響を与えただろうか?」との問いに含まれるいくつかの切り口を見出してみます。第1~3章がフランス系アフリカ旧植民地・保護領への影響(モロッコ、セネガル、マリなど)、第4章がイギリス人プランナーが描いたアフリカ都市計画の影響、第5~7章がパレスチナの地へのユダヤ人入植の際の“田園都市”の影響。「他にない」という意味で、第1~3章と第5~7章に注目します。

 

第1~3章では、そもそもイギリス生まれの“田園都市”は、特に社会改革的な部分がフランスで抜き取られ(超要約のため正確な表現ではありません)、また、自立都市のコンセプトではなく衛生的で設備の整った市街地への興味へと置き換わった。そうした人々がアフリカ都市計画にかかわったことと、そもそも環境条件もまつたく異なる地に拠点をつくることが目的となり、フランス人等が移り住む“plateau”と呼ばれる緑の多い高質の市街地がつくられた。そもそも現地にこうした市街地を開発する主体が存在しないなかでは、こうした開発は本国における公的デベロッパーによる住宅地開発に近いものといえる。

第5~7章。第一次大戦後にパレスチナの地へのユダヤ人の移住がはじまった際、既に存在していたアラブ都市の外側に、組織的に新しい居住の地をつくろうとするニーズが高く、“田園都市”という用語がさかんに使われ、さまざまな提案がなされ、国土レベルに及ぶ大きな提案もあった。テル・アビブのAhuzat Bayitが代表的な例で、アラブ人都市Jaffa(ヤッファ)の外側にAhuzat Bayitは開発された。183頁には、“田園都市”のダイアグラムとの関係性が図示されている。その後多くの近隣が開発されて「テル・アビブ」へと成長していく。

 

やや図式的に書きましたが、これらから「ハワードが提唱した“田園都市”は〇〇にどのような影響を与えただろうか?」との問いに含まれるいくつかの切り口を抜き出してみます。

第一.そもそも「ハワードが提唱した」というとき、あの空間的ダイアグラムを示すのか、「土地は売らずに公有化し」「都市マネジメント収入で持続的な都市づくりをする」といった都市経営的な理念に着目するのか、さらにその奥に潜む「大都市にあえぐ労働者を救出・救済する」といった思想的な部分に着目するのか。さらにいえば、実際につくられたレッチワースの当時の出来栄えをみてそれを基準にするのか、「その後のレツチワース」や「現在のレッチワース」まで見て評価するのか(⇒関連記事1)。また別の意味として、<田園都市>という語感の良いイメージ先行のブランディングとして用いられることも多々ある。

第二.誰が“田園都市”を実践するのか。直輸入という意味では、今回「注目」していない第4章のザンジバルにおける「Lanchester Plan」が近いです。(この章の著者(⇒関連記事2の著者はその1人)は、このプランが今日まで影響力をもっているものの「上から目線」のプランであって地域住民のことを軽視していると批判)。第1~3章では隣国の“田園都市”がフランス版「田園都市」に変化しつつアフリカ各都市でさらに形を変えて実践されている。第5~7章ではパレスチナの地に移住・入植しようとする当事者が組織をつくって都市経営的に成り立つ開発方式をつくりだしている。「既存都市の外側に」という意味でも“田園都市”に近い。文脈がまったく違うので、あくまで形式的な面としてですが。

第三.その「文脈がまったく違う」という意味では、ハワードの“田園都市”は少なくとも、イギリスの産業革命後の大都市問題の解決をめざしたものでした。条件のおおいに異なる場所で“田園都市”の影響を考えるという設定そのものが、どこまで意味があるのか。(本書では、“田園都市”が提唱される19世紀末から20世紀初頭までの、直接の「影響」が認められうる時代にほぼ絞っている。また、既に研究蓄積のある主要諸国への「影響」をあえてはずしているので、「影響」の程度や内容は弱まるか、かなり別の次元のものになる可能性が高まる。)

第四.とはいえ、“田園都市”の中にある「ニュータウン的」な面を抜き出すと、『practicing utopia』(⇒関連記事3)に出てくる旧ソビエト連邦が広大な連邦各地に築いたニュータウンなども近くなるかもしれない。そもそも「ユートピア」を築こうとするモチベーション全体からみれば、“田園都市”であることにこだわる理由はなく、そのモチベーションに対応した広い意味での「新しい都市」そのものが何だったかを追求することに大きな意味がありそうである。

 

ちょうど先週末、渋沢栄一がパリから日本に帰ってきました(NHK大河ドラマ『青天を衝け』第25回)。西洋的発想と日本的近代(化)精神とが融合してこれから次々と日本の都市づくりをリードしていく様子が描写されるはずです。開国当初には、西洋人の言いなりに一種の“plateau”(横浜山手)などを作る(第1回地所規則では「作らされる」に近かったものが、第2回を経て第3回となるに従い自らの意思と考えに立ち都市計画できるようになってきた。⇒関連記事4)ことになった日本も、自力で独自の「田園都市」をつくるようになっていきます。

 

[関連記事]

1.レッチワース再訪

https://tkmzoo.hatenadiary.org/entry/20180123/1516698189

2.『AFRICAN CITIES Alternative Visions of Urban Theory and Practice

https://tkmzoo.hatenadiary.org/entry/20151220/1450603558

3.『practicing utopia』

https://tkmzoo.hatenadiary.org/entry/20180826/1535285703

4.横浜居留地と都市イノベーション

https://tkmzoo.hatenadiary.org/entry/20170704/1499160012

 

🔖検索   「田園都市」

 

ロンドンプラン2021

2021年3月に、新しいロンドンプランが公表されました。

2004年(ケン・リビングストン市長)、2011年(ボリス・ジョンソン市長)に続く、サディク・カーン市長によるロンドンプランです。

https://www.london.gov.uk/what-we-do/planning/london-plan/new-london-plan/london-plan-2021

500ページを超える内容のため、おもしろいと感じた点を2点だけ記します。

 

1つ目。第2章の「Spatial Development Patterns」。76ページあります。この部分は単純に、「これからロンドンはどう進化・発展していくの?」という興味から、大都市圏レベルでのさまざままなプロジェクトや都市構造がらみの政策の最新情報を知ることができます。

2つ目。第9章の「Sustainable Infrastructure」。「〇〇 Infrastructure」と「インフラ」という用語が使われるのは他にも第5章(Social Infrastructure)、第8章(Green Infrastructure and Natural Environment)がありますが、「Sustainable Infrastructure」という概念は他にあまり見たことがありません。諸政策をどのような概念の束で表現するのかは市長が変わるたびにかなり変わり、よく見ないと比較も困難ですが、この「Sustainable Infrastructure」は66ページと、第2章に次ぐ分量があります。内容としては環境管理計画に近いものが並び、CO2削減やヒートアイランド対策も含まれるのですが、最後の4政策にまたがる「Waterways」というのがロンドンらしくとても興味が湧きます(前市長のロンドン計画では「ブルーリボン」の概念のもとにもっと多くの政策が束ねられていたのと比べると、分量はそう多くはありません)。テムズ河畔の政策をはじめ、内陸部でネットワークとなっている運河や流量豊かな小河川などが、交通・景観・レクレーションなどと関係しながら重要なロンドンの資源となっていることがわかります。

 

計画期間は2041年まで。

 

 

[関連記事]

・新しいロンドンプランの案が公表されました

https://tkmzoo.hatenadiary.org/entry/20171220/1513749556

 

 🔖検索   「ロンドンプラン」

 

『PLANNING ABU DHABI』

都市計画分野における“UAE初の女性博士号取得者”Alamira Reem Bani Hashimによる、アブダビ都市計画史。副題が「An Urban History」。Routledge、2019刊。

ただの都市計画史ではありません。アブダビという首長国の建国の歴史やアブダビが首長国連邦の首都としての役割を担おうとする話をはじめ、「内部から見た」アブダビの、アブダビ都市計画の、UAEの首都アブダビの歴史をていねいに描写した、これまでにあまり類をみない作品です。たとえば、「内部から見た」ものは多数ありますが、「内部」だった本人が語ると主観的になりすぎ、かといって「外部から来て内部に入り込んだ」研究者がどれだけ内部に迫れるかというとたいていは一部の事実しかつかめない。ましてや家族経営に近いアラブ首長ファミリーがどうやって都市計画していたかなどということを「客観的に」書こうとしても、そう簡単に書けるものではない。

前置きはこれくらいにして、いくつかこの本の「面白さ」を点描します。

 

第一。大きくいうと、3代の首長がどうやってアブダビの都市計画をしたかが、章立てとも対応して描かれます。内容は読んでのお楽しみに。これだけでもおもしろいです。

第二。首長は政治家なので、それに都市計画の専門家がどう仕えたかの関係が相当リアルでおもしろい。首長といってもプランナーでもある場合もあるので(プランナー的性格を強く持つので)、首長-専門家の関係のめまぐるしい変化がおもしろい。たいていは首長は専門家をすぐにクビにできるという関係。なかでもおもしろかったのは日系アメリカ人のKatsuhiko Takahashiの話。プランナーとはあくまで選択肢を示すところまでで決定するのは政治家である、という関係をめぐる葛藤が最も先鋭に出ている。(短期間で交代となる。)

第三。首長が常に国民のために都市計画を行おうとしている姿。リアルにみると、土地配分等により、独特な都市計画がなされてきた事実を知ることになる。ある意味、かなりの衝撃的な事実。

第四。現行のマスタープランである「Abu Dhabi 2030」に込められた意味。また、一度改定された際の考え方や方法の変化。

 

読み方によっては、まだまだいろいろな発見があるはず。

地図も豊富で、公文書も1つ1つに出典が示されています。インタビューもふんだんに盛り込まれている。こうしたすべてのものを駆使して、しっかりしたストーリーを構築しています。

 

 🔖検索   「アブダビ」

 

【in evolution】世界の都市と都市計画
本記事をリストに追加しました。
http://d.hatena.ne.jp/tkmzoo/20170309/1489041168

 

 

ドバイ万博(2021.10.1開幕)と「ハイパーループ」

「中東およびアフリカ地域では登録博として初めての開催」といわれるドバイ万博が10月1日に開幕します(2022.3.31まで)。

そのテーマの1つとなる「モビリティ」に関連して、ここでは現在検討途上にある「ハイパーループ」をとりあげます。「ハイパーループ」はチューブの中を時速1200キロメートルで移動する未来型の乗り物で、ドバイ-アブダビ間を12分で結ぶ(サウジアラビアでも検討されており、リヤド―アブダビ間48分)というものです。

本ブログでは「ドバイ開墾(8)」(2015.9.9)において、それぞれ急速に拡大しているドバイとアブダビがゆくゆくは人口1000万人クラスの「21世紀の住みたい都市」に成長するのではないかと予想していますが、両都市間の距離は都心間でみると140~160キロほどあり、高速モビリティがないと、やや「一体化」とは言えないところ。直通で12分で行ければ、途中でアブダビ空港などに止まっても相当な近距離感です。「心を繋いで、未来を創る」を全体テーマとするドバイ万博では、この「ハイパーループ」に限らずさまざまな「未来を創る」に遭遇できるのではないかと期待します。

 

ところで、同じドバイ―アブダビ間を30分で結ぶ通勤用の「スーパーバス」の検討がかつてなされていたようです。これぐらいでも、都市間モビリティとしてはよいように思います。けれども、「一般高速道路の隣に建設される特別な専用道路を走る」想定のためか、実用化には至っていない模様。

 

ということで、せっかく「未来」を考えるのなら、やはり「ハイパーループ」の方を、その安全性なども含めてより深く知りたい。「よし、ドバイ万博へ行き、ついでに(まだ行ったことがない)アブダビにも行ってこよう」と思いたいところですが、新型コロナの現実からは当分逃れられそうにありません、、、

 

 🔖検索   「万博」