『菜の花の沖』から読み取る函館・北海道開発史(北海道イノベーション(その3))

T君(卒業生の1人)の北海道「移住」を祝して(?)「北海道イノベーション」シリーズをはじめます。(その1)(その2)はさかのぼって加えます(下記)。今回は(その3)。

『菜の花の沖』(司馬遼太郎の歴史小説)の描く、18世紀終盤から19世紀序盤にかけての「蝦夷地」とりわけ「函館」の開発史。日本にとっての「北方」の前史。これはペリーがやってきた横浜や函館の開港前史でもあります。

ここでは、『菜の花の沖』(文庫本で6巻ある)のどこに「函館開発史」が埋まっているかを、その文脈も含め大雑把にとらえます。(小説自体とても魅力的ですが、ここではあえて関連部分のみ抽出)

 

蝦夷地の経営を独占していた松前藩。新参者が食い込むのは難しいうえ、その城下松前は良港とはいえず立地も良くない。菜の花がきれいな淡路島出身の主人公、高田屋嘉兵衛は函館に目をつけ、商品流通の拠点化をめざします。「いまこそさびしい浦ながら、ゆくゆく蝦夷地第一等の港市になるにちがいない」「箱館にいそぎ倉庫をつくって貯えるのだ」と嘉兵衛。(3巻p137-206が「箱館」)

ちょうどその頃よりロシアの南下を幕府も警戒しはじめ、七年を限って箱館から知床までの東蝦夷地を松前藩から借り上げる。警備強化のため津軽藩、南部藩、秋田藩、仙台藩に兵を出させた。東蝦夷地の天領化をめざす幕府からの派遣官高橋は言う。「つまりは、かれらの暮らしを賑わさねば、蝦夷びとはロシア人になりかねない」。そうした動きにも乗って嘉兵衛は択捉航路をひらき商売を拡大。箱館もますます賑やかに。(4巻)

箱館上陸から16年。「かれが最初にきたときの貧寒とした海浜が、この十六年のあいだに堂々たる町になった。」(5巻)

  

[関連記事]

・北海道イノベーション(その1) 北海道新幹線

 ・北海道イノベーション(その2) “攻めの廃線”

 

[函館関連]

『文化の樹を植える  「函館 蔦谷書店」という冒険』

「街コン」「街バル」