隔年開講の「市街地創造論(大学院向け)」が5月12日に開講します

コロナウイルスの影響で、5月7日からと延期された本年度の春学期では、対面式の授業は行わずすべて遠隔授業となります。本授業も例外ではありません。

第1回が、ちょうど1か月後の5月12日(火曜)となります。

 

本ブログ的には、「都市イノベーション」「住みたい都市」「災害に備える」「東日本大震災」と特にかかわります。

「1」がイントロダクション。

「2」から「5」で中心市街地の再生を議論します。「2」では公民連携(PPP)が、「3」では市街地再開発が、「4」では建築家と都市計画が、「5」では被災市街地の再生が中心テーマとなります。市街地そのものの開発、再開発、再生、創造という、「つくりかえる」都市計画といってよいかもしれません。

「6」から「8」は「市街地の継承と進化」としています。「現状の良さを伸ばし、課題があれば同時に解決する」都市計画です。「8」はこの春に検討がはじまったホットなテーマで、結論というより課題認識や見直しの糸口のような話になると思います。

「9」から「12」は、「1」~「8」の個別課題を超えて、「新たな都市構造の模索」という都市計画本来の基本テーマを軸に市街地創造を議論します。「9」と「10」は2020年春の国会に改正法案が提出されていて、「10」の方は2019年秋の大水害のような災害に都市計画がどう立ち向かえるかというテーマ、「9」の方は「1」~「8」のような市街地創造の際に、どうやって「歩いて楽しい」市街地を実現できるかというテーマです。「11」は市街地から人口が抜けて「スポンジ化」していく際にも、地域固有の魅力を発掘・再認識しながら単なる「コンパクトシティ」のような単純なイメージを乗り越えていく方途を議論します。「12」は長年かかわっている三島市の都市計画のなかから中心市街地への取り組みを「新たな都市構造の模索」の文脈でお話します。

「13」と「14」は世界の都市計画の中から対照的な市街地創造事例を取り上げます。

 

さて、どうやって意義ある「遠隔授業」に仕立て上げることができるか、、、(ご期待ください)

 

 

■全体の流れ

1  日本のこれまでの市街地形成と課題
2 中心市街地の再生(1)オガール紫波
3 中心市街地の再生(2)高松丸亀商店街
4 中心市街地の再生(3)日立駅前
5 中心市街地の再生(4)被災市街地の再生 大槌/陸前高田/他
6 市街地の継承と進化(1)代官山のまちづくり
7 市街地の継承と進化(2)横浜山手のまちづくり
8 市街地の継承と進化(3)横浜市用途地域の見直しをめぐって
9 新たな都市構造の模索(1)「立地適正化計画」と歩いて楽しいまちづくり
10 新たな都市構造の模索(2)「立地適正化計画」と減災・防災
11 新たな都市構造の模索(3) 横須賀谷戸地域の再生
12 新たな都市構造の模索(4) 三島市の都市計画の動向
13 住みたい都市ポートランドの都市づくり
14 世界都市をめざすドバイの都市づくり
15 まとめ(レポート提出に代える予定)