「デジタル・スイス5」

スイスの美しい景色の中で毎年行われる自転車レース「ツール・ド・スイス」がコロナウイルスの影響で中止になり、その代替措置として考案・企画され、4月下旬に実施・放映されたのが「デジタル・スイス5」。

なぜこれが「都市イノベーション・next」なのか?

ごく一部のスポーツを除いてこの1か月半ほど何も行えない中で、「よくぞやってくれた」との思いが先立ちつつ、そこに込められたさまざまな要素が、「もしかしてこれは都市(計画)のnextではないか」と感じます。そのシステムも少し解説しつつ、何が「next」か(もしれないか)をあえて書き出してみます。

 

第一.「本物の一流選手」が世界各地の自宅等で自転車を真剣に漕いでいる。まさにレースに参加して、他の選手と駆け引きしつつ上位をねらう。いろいろな「eスポーツ」があると思いますが、生身の人間が、より実際に近い設定で競い合うというのは、自分にとってははじめてのことでした。

第二.本物のツール・ド・スイスのコースの一部が映像の基盤となり、バーチャルにそのルートで競技をする設定。各選手の出力などのデジタル情報はネットワーク化されたソフトウェアにより画面上で分析・表示され、「本物」に近いライブとなる。

第三.ただし、「本当の本当」のことをいうと、風圧の影響が今回放映されたソフトには組み込まれておらず(上り下りの重力感はソフト制御を通じて各自転車の後輪に取り付けられた装置でハードに制御される)、さらにテクニカルには選手が密集している場合に緩和される風の影響も無く、さらにいえばチームごとの作戦とチーム間の駆け引きのような高度なタクティクスは無しの前提(今回は各チーム3人が参加したので、3人の間の無線を入れればこれは可能と思われる)。とはいえ、これらはソフトや環境設定次第で実現可能(既に他のよく使われている実践向きソフトにはいくつかの要素は入っているらしい)と思われます。

以上が競技そのものの解説で、以下「都市イノベーション・next」。

第四.世界各地に行くのは日程的にもコスト的にも今後も大きな負担。「これぞ」と思うところには実際に行くのがベストですが、日程やコスト以外にも行けない理由はたくさんある。そこで、自分の意欲や身体的条件に合わせて、たとえば「フィレンツェ芸術祭」に参加して自分の得意技を世界の仲間とともに披露する。シャッター街になってしまった商店を開き、「これぞ」という品やサービスを競い合う(別に「競う」必要はないが、目的効果を高める工夫が必須)。(以上、第一点との関係)

第五.「評価」を行うシステムや指標等を開発し、「本物」ではないがある意味「本物以上」のソフトウェアを共有する。(これは第二の点との関係)

第六.「本当の本当」に近づくよう、(それが本質的に重要な要素であれば)ブラッシュアップする。商店街の例でいうなら、消費者の視点を入れたり商店街組合の強みを反映したりと、、、

 

最後に。レースが中止状態の現状はかなり厳しい。これは多くのスポーツでも同様と考えられますが、「デジタル・スイス5」の例でいえば、バーチャル競技ソフトそのものも1つのビジネスなので、「市場」が無いと売れない。そもそも自転車競技チームもレースをしなければ収入は激減。さらに、選手は競技が中止になったとしても練習するモチベーション維持が不可欠。そのような中で、リアルとバーチャルの相補関係を模索しつつ、新たな「スポーツ」へのチャレンジをしているようにみえます。商店街の再生も、地方都市の魅力づくりも、「行ってみたい」「住んでみたい」世界の都市も。

世界に散らばった自宅のベランダやガレージや戸外でひたすら(けれども充実した雰囲気を漂わせて)自転車を漕いでいる選手たちの、各人各様の姿がとても印象に残りました。

 

[関連記事]

ツールド妻有(つまり)