前1C~後3Cをより大きな動態に位置づける

奈良盆地に日本ではじめて都市的地域があらわれた理由を、人口動態から考えてみます。

「社会実情データ図録」の図録7240番を用いて、地域をいくつかにまとめたのが下表です。(縄文時代は紀元前1300年の数字を使います。弥生時代は紀元200年の数字が示されているのでそれを使います。奈良時代は725年の数字です。)

いくつか読み取れることを整理すると、

第一。縄文時代の人口は東日本が中心で、「畿内・畿内周辺」やそれ以西の人口はかなり少なかった。

第二。農耕がはじまり人々が土地に定着するようになった弥生時代に日本の人口が4倍ほどになったがそれらは「北陸・東山・東海」以西で増加し、特にそれまで人口のまばらだった「畿内・畿内」では人口は25倍に、「山陽・山陰・四国・北九州・南九州」でも10倍以上になった。このことが地域に富が蓄積され集落が大規模化しやがて都市的地域があらわれてくる素地となったと考えられる。

第三。ここから、奈良盆地だけに都市的様相をもつ大規模農村集落が出現したというより、「このような都市的性格をもった集落遺跡は、纏向だけではなく、福岡平野、佐賀平野、岡山平野、あるいは関東平野など各地域にあって当然だと思う」との類推が成り立ち、「そのなかで現在わかっている限りでは、纏向がもっとも範囲が広く、もっとも外来系土器の比率が高い都市的な集落であるといえる」との指摘(⇒2023.3.22記事)を読み取ることで、前1C~後3Cの様子を少し体系的・定量的に理解することが可能になる。

 

 

【in evolution】日本の都市と都市計画(a-1 古代都市の生成過程)に本記事をリストに追加しました。
http://d.hatena.ne.jp/tkmzoo/20170307/1488854757