地域連携

NPO法人 アクションポート横浜

「企業・教育機関・行政・市民活動団体とともに、協働・市民活動・CSR活動・ボランティア活動・生涯学習などの支援や横浜をわくわくさせる様々な自主事業を行うNPO 法人」(HP(下記URL)のトップページより)です。各セクターが連携して活動する、とても横浜ら…

『地域創造科目』(大学院副専攻プログラム)をスタートします

新年度です。新たに『地域創造科目』(大学院副専攻プログラム)をスタートします。 このプログラムは、複雑で解決困難な地域課題を対象として、各専門分野の「活かし方を発見し開拓する」大学院生(修士課程)向けの副専攻プログラムです。 さっそくそのオリエ…

災害を乗り越える地域づくり

ブックレット『災害を乗り越える地域づくり』(横浜国立大学地域実践教育研究センター編)を発刊しました。手にとりやすいA5版フルカラーで130頁ほどのコンパクトな本です。 内容は「対応力を育むコミュニティ」「災害に強い社会インフラ」「レジリエントなエ…

大学まちづくりコンソーシアム公開研究会が開催されます

「大学まちづくりコンソーシアム横浜」が開催するイベントが、北仲BRICK で開催されます。 日時は平成24年3月10日(土)の13:00-17:30。詳しくは下記URLにて。 http://www.webline.jp/info/chiki-ct.ynu.ac.jp/info_js/data/1330918752mondl.html

地域交流サロン『いま改めて考える「住みたい都市」』を開催します

毎年恒例の地域実践教育研究センター成果発表会です。 2月27日(月曜)の15時から18時30分。場所は横浜情報文化センター6階です。 前半(15:10-16:30)は地域課題実習の成果発表。後半(16:50-18:20)は「災害を乗り越える地域づくり」をテーマとした研究成果報告…

地域交流科目「地域連携と都市再生A」本年度も最終回

横浜を対象に実践的な授業をおこなう「地域連携と都市再生A」(横浜国立大学、教養科目)が、本年度も本日をもって終了しました。受講生が350名を超える授業にもかかわらず、中ほどには自ら地域に出て地域課題をレポートする参加型授業も組み込まれているほか…

『映像作品「ヒトツナギ」から地域活性化を考える』を開催します

地域を題材とした映像作品の製作関係者が、製作意図、作品概要、作品が地域や人々に及ぼした影響・効果、これからの展開について、それぞれ映像(予告編等含む)を上映の上、語り合います。島、合併した都市、鎌倉、横浜和田町商店街などテーマはそれぞれです…

これからの横浜のまちづくりを考える横浜市民フォーラムを開催します

横浜市の都市計画マスタープランが改定されようとしています。 http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/kikaku/cityplan/master/kaitei/ こうした行政の動きに並行して、市民の間でもこれからの横浜のまちづくりについて考えようと、これまで3回(2010.1.30/20…

「文理融合による防災視点の都市・地域づくり」のご案内

地域実践教育研究センターで行っている研究会のご案内です。3.11の経験をふりかえりながら、これから地域(特に横浜・神奈川地域)で備えるべき事項や施策・政策につき考えていきたいと思います。 http://www.webline.jp/info/chiki-ct.ynu.ac.jp/info_js/data…

公開シンポジウム「地域再生と大学の役割」を開催します

国立大学フェスタの一環として、公開シンポジウムを開催します。 ご来場ください。 http://www.ynu.ac.jp/hus/urban/4827/detail.html [10/6追記:都市イノベーション研究院のサイトにそのチラシが掲載されました。 http://www.urban.ynu.ac.jp/topics/image…

baybikeで横浜の魅力を共有する

baybike=横浜都心部自転車利用社会実験。 一昨日、baybikeに登録して横浜散歩に。普段行けない新港ピア(トリエンナーレ特別連携プログラム開催中)や新港地区の水際線をぐるっとめぐり、最後はベイクォーター(横浜駅東口)に返却。 昨日は関内で会議が終ったあ…

『横浜発 地域貢献まちづくりモデル開発』(2020.6.11更新)

2005年にまとめた82ページフルカラーの印刷物(A4版)です。 2019年にeBookとして復刻しました。 ⇒eBook『横浜発 地域貢献まちづくりモデル開発 2005』 https://tkmzoo.hatenadiary.org/entry/2019/11/21/141157 ※以下、旧記事 [2005年にまとめた82ページフル…

ミツバチで持続可能な社会の創造

今から和田町ブランドのはちみつ「WANEY」の収穫があると、学生たちが出かけていきました。もともと商建連携事業として地元のS建設さんがはじめたもので、最近ハチミツの販売もできるようになったとのこと。先日紹介した和田町タウンマネジメント協議会でも…

港北ニュータウン研究会の16年目がスタートします

1996年にスタートした港北ニュータウン研究会が2011年度もはじまります。第1回は7月28(木)。通算で第82回となります。時間は18時30分から。場所は、ニュータウン内の「かけはし都筑」です。参加自由ですので、是非ご参加ください。大学研究室の卒論、修論大…

今年も横浜でNPOインターンシップ事業がスタートしています

横浜で活動する多くのNPOと横浜を中心とする大学とが連携する、NPOインターンシップ事業が今年もスタートしています。今晩は2回目の事前研修。アクションポート横浜というNPOがこれらの仲立ちとなり、若手サポーターの力も借り、皆で協力してプログラムを動…

和田町タウンマネジメント協議会 7年目も動き活発

和田町タウンマネジメント協議会が6月14日に開催されました(第63回)。スタートはいつも20時。各チーム・参加者から、2011年度の事業企画の紹介や問題提起などがなされました。近くに練習場のできた横浜FCからもホームタウン担当の方が欠かさず参加していて、…

和田べっぴんマーケット 第25回を迎える

和田町商店街のイベントとして2003年12月14日(日曜)に第1回を開催。初回は来客数は多かったものの、「物足りない」「期待はずれ」などのアンケート結果。回を重ねるごとにさまざまな工夫を積み重ねて7年半。どんな風に進化しているか、確かめてみてください…

和田べんプロジェクト NHK横浜-FMに生出演

昨日紹介した14プロジェクトの1つ、「和田べんプロジェクト」が現地の和田町商店街から中継されました。こういう活動は「社会に出ても十分役立つのでは」とスタジオの立川さん。スタートした2005年から随分成長したなあと思います。最近では弁当だけでなく、…

地域実践教育研究センターを紹介します

横浜国立大学のセンターの1つで、グローバルな視野をもって地域課題を解決できる人材育成を行っています。なかでも「地域課題実習」では学部生を中心に本年度も14プロジェクトが動いていて、170名ほどの学生が各課題に取り組んでいます。http://www.chiki-ct…