鎌倉 の検索結果:

都市探訪253 桜も間近

桜も間近・春分の鎌倉扇ガ谷2024

都市探訪248 あと1月

あと1月・158本の桜のトンネル(鎌倉段葛) 🔖検索 「桜」

都市探訪247 二寒五温

二寒五温・暖冬の稲村ヶ崎2024 🔖検索 「鎌倉」

都市探訪241 梅@節分

梅@節分・北鎌倉2024

ラストワンマイルに「共助」の仕組みをつくる 奈良市月ヶ瀬

…「月ヶ瀬」。数年前に鎌倉をぶらぶら歩いていた時、店の外からその缶が目に留まり購入した「月ヶ瀬 ファーストフラッシュ」(和紅茶)。現在、奈良市にあるとはいえかなり奥のほうで、どちらかというと「三重県伊賀市の隣」になるくらいです。 その月ヶ瀬の地域課題(買い物難民など)を解決しようと、2023年2月21日から3月22日にかけ、「共同型買物サービス」の社会実験が行われました。イオンから一括購入した品々を、月ヶ瀬に用意した受け取り先「ONOONO」に行くと受け取れる。「ラストワンマイ…

「中世都市はどうなっていたか 平安京から城下町まで」(日本の都市と都市計画)を4つのパートに分けました

…ようになる。武家の都鎌倉はそうした背景の中、「東国」の武士団を組織化して都に対抗できるほどの勢力の活動拠点となった(b-2)。鎌倉という都市は鎌倉幕府が攻め落とされると衰退したが、土地を媒介として「下から」地域経営を行う力は鎌倉時代~室町時代にかけて紆余曲折を経ながらも一層強まり、京から地方を直接コントロールする力は次第に弱体化した。特に、京を焼き尽くした応仁の乱により多くの公家や都市文化が地方に分散することとなり、その傾向は加速した。地方ではそれまで分散していた諸勢力を城下…

『「荘園」で読み解く日本の中世』+『荘園』(都市は進化する139)

…い。ちょうどこのあと鎌倉幕府もでき、武士的な力で地方を(下から)治める政治的状況が拡大していくこととも重なる。 第二。(ここも飛躍しますが)特に応仁の乱のあと都から多くの人材や文化が流出して、地方に戦国の拠点化が進みそれが城下町構築の直接的きっかけになる。その際には、第一の変化により地域経済が蓄積され人口も増加し戦える力があるかどうかが問われた。 飛躍ついでに第三に、ここで『女城主直虎』(NHK大河ドラマ2017)を思い出しました。徳川家康が井伊家の本拠地に攻め込み井伊直虎に…

『「幕府」とは何か 武家政権の正当性』

…なものです。 「1)鎌倉のような「武家の都」ではなく、「武家も重要だけれども藩主が統治する自律的なまとまり」へ進化するには数段階のプロセスを要した。2)国司や守護の形で中央から派遣され「上」から統治する形から、土地を媒介として「下から(地域から)」統治する形になるまでにやはり数段階のプロセスを要した。3)古代とは異なる形で国土が一元的に統一されるためには1)2)の長いプロセスを要した。4)1)を支える器としての「城下町」という都市形態・システムが普及・定着することが日本にとっ…

『今昔地図でたどる 京都大路散歩』

…(昨年話題だった)『鎌倉殿の13人』でいえば、平家追討の令旨をあげた以仁王の御所は三条高倉(屋敷地は四辺に接するがわかりやすい言い方にする)にあり、それを鎌倉で受け取った源頼朝が在京時代に任ぜられたのはそこから西に2町、南に1町いった三条室町の「三条南殿」を相続した上西門院の蔵人(事務官)。 2つめ。 少し時代が進んで、鎌倉時代から室町時代への変わり目を描く『太平記』の足利尊氏邸は御池高倉。その尊氏が当初リスペクトしていた後醍醐天皇が“良き日本”を構想していた(?)二条富小路…

『京都の中世史(1)~(7)』から見える京都の都市形成史、日本の都市史(研究)の新次元 (京都と都市イノベーション(その10))

…綴ります。 第一。『鎌倉殿の13人』の最後に後鳥羽上皇が京を追われたことを例にあげるとすると、本書では「水無瀬殿」(JR水無瀬駅付近)復元図を示し(p.139)、それを「中世京都「巨大都市複合体」の展開」(第3章6節)の最初の事例にしています。2つ目の「亀山殿」の中世都市嵯峨の都市計画が、鎌倉幕府のそれと同規模かつ形態も似ていたとの見立てには驚きました。 第二。天皇や上皇などが離宮を郊外につくるたびに「京都」が拡大していくさまが平安後期から鎌倉、室町時代を通して復元図付きで積…

「日本の都市・都市計画」の進化 : 平安京から城下町まで (都市は進化する109)

…と思う。」 昨晩の『鎌倉殿の13人』で、とうとう源実朝の口からこのようなことが語られました。 「殺戮場面ばかりで怖くて見ていられない」との声もあちこちから聞こえる今回のドラマも、いよいよクライマックスに向けてグッと振れ幅が大きくなってきました。いよいよ年末です。 さて、天皇の力が相対的に弱まり武士に頼らなければ国内を治められない時代のはじまりの象徴が鎌倉時代だったとすると、鎌倉時代は短命に終わり、一応「室町時代」と名前がついているその時代の室町幕府が安定していたのはせいぜい1…

『「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都』 (京都と都市イノベーション(その8))

…(NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でもうすぐ起こる)や幕末の鳥羽・伏見の戦いでの拠点ともなった城南宮付近を歩くうちに、「京都のはずれ」ともいえるこのあたりに、未来の京都の進化のポテンシャルを感じるようになりました。 『「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都』ではこのあたりに造営された「鳥羽殿」についても少し突っ込んで語られているほか、白河への拡張、六波羅の開発、八条一帯の開発の経緯などを「武士が造った」視点から描いています。読み物としてはおもしろい。おもしろいのですぐに読み終…

都市探訪121 御谷の森

御谷(おやつ)の森・トラスト運動発祥の地&二十五坊跡(鎌倉市) 🔖検索 「保存」「保全」「鎌倉」

『幻想の都 鎌倉』(都市は進化する85)

鎌倉が「武家の古都」として世界遺産に登録申請したもののそれを示すモノが乏しいとされ世界遺産にならなかったことが示すように、「鎌倉とは◯◯です」と明確に伝えることは案外難しい。 本書『幻想の都 鎌倉』は、歴史学の立場から、「結局、われわれが認識している古都鎌倉は、鎌倉時代そのままの「古都」ではなく、古都の魅力に惹かれた人々が、時代ごとに付け加えてきた由緒や魅力、いいかえれば「幻想」の集大成といえるだろう」(おわりに、p191)とするもので、副題に「都市としての歴史をたどる」とあ…

都市探訪104 和賀江嶋

和賀江嶋・日本最古の築港遺跡(鎌倉市) 🔖検索 「港湾」

都市探訪101 鎌倉滅亡

鎌倉滅亡・2022春 🔖検索 「滅亡」

都市探訪99 清明の庭

清明の庭・草木があふれる鎌倉光則寺 🔖検索 「庭」

Index Page (ブログ内テーマ検索)  [2024.3.24更新]

…アベバドバイ北京横浜鎌倉バンクーバーポートランドニューヨークデトロイト ■計画内容 ビジョンマスタープランゾーニング近隣計画地区計画再開発区画整理計画許可エリアマネジメントニュータウン世界遺産 品川フィールド (品川駅周辺の大規模都市再生事業) ■災害 復興計画関東大震災阪神・淡路大震災東日本大震災南海トラフ地震首都直下地震新型コロナ ■人物 ハワードジェイコブズ *「主要都市」について 「京都」を検索すると「東京都」なども出てしまうためはずしています。「京都」は、以下のキー…

『鎌倉殿の13人』を通して見る日本の中世の都市・地域・国土システム (都市は進化する77)

…う独特な性格をもつ「鎌倉」はどのようにつくられたのか、どのような都市だったかを知るカギをにぎる源頼朝とはどのような人物だったのか。何を考えどのような「鎌倉」をめざしたのか。残念ながら、源頼朝という人物は描きにくく、描いたとしてもおもしろくはなく(なさそうで)、NHK大河ドラマで描いたとしても視聴率はとれない、、、。だったらやめておこう。と考えられてきたかどうかわかりませんが、他の歴史的人物に比べてわかりにくい、描きにくいのが〈源頼朝と鎌倉〉だったと思います。 NHK大河ドラマ…

街の「幸福度」と、「住み続けたい」「誇りがある」「愛着がある」「住みごこち」「住みたい」との関係

…ている(葉山/逗子/鎌倉/横浜市西区)のだということを強調したものとなっています。表には、「住み続けたい街」と並んで「街の幸福度」の上位勢が5位まで示されていますが、こちらは神奈川県勢は2位の横浜市都筑区だけ。 これはおもしろいかもしれないと、出典をあたってみると、昨日9月8日にリリースされた記事が首都圏全体、神奈川県だけ版、東京都だけ版などとていねいに並んでおり、日経新聞記事はこれらの資料を使って神奈川県の読者向けに解説したものであることがわかりました。大東建託によるこの調…

都市探訪62 切通を風

切通を風・クールな風が吹き抜ける(鎌倉亀ケ谷) 🔖検索 「鎌倉」

「企業、コロナで都心脱出」

…、これはかなり高い。鎌倉市はデータが「73」と出ていて17万人なので43。東京23区からの距離も考えればまあまあ高い。ちいさな町ではたとえ1件でも指数は大きくなるので(人口5千人の町に1件移転してくれば指数は20で横浜並み)、全国データも見てみたいところです。 本当は、夜間人口の「移住」などともからめてこうしたデータを分析すれば、ある限られた時期のデータではあるけれどもおよその傾向はつかめるはずです。さらに従業員数などもわかるともっとよいです。 さきほど「横浜市は巨大都市で東…

都市探訪47 一人市場

一人市場・鎌倉由比ガ浜通りにて

『インバウンド再生』(京都と都市イノベーション(その7))

…が天皇の意思に反して鎌倉に戻ってきたところです。室町幕府が開かれるときの天皇、将軍(候補)、京都と鎌倉の関係のせめぎあいが丁寧に描かれています。 先日たまたま、よく通る鎌倉の長寿寺が公開されていたので入ってみると、10月の崖崩れで足利尊氏らの墓が被害に遭ったあとで修復に向け準備中でした。この長寿寺はかつての足利尊氏邸だったと説明されています。 世界遺産には登録されませんでしたが、鎌倉も歴史文化芸術国際都市といえるはずの都市です。天皇がいた京都を太陽とすると、武家の都鎌倉は月の…

800年から1500年の世界の都市人口

…世にあたり、武士の都鎌倉が顔を出すものの再び幕府は京に戻り鎌倉は姿を消す。(関連記事 1200年の都市人口) 第三。1300年になってようやく北ヨーロッパのパリの名前が出てくる(A)。このあたりは『中世都市 社会経済史的試論』のテリトリーだが、世界の動きはまだそう明確にはなっていない。 第四。1500年にようやく首位人口が50万人をとりもどす。ただしこの先もしばらく首位人口は伸びておらず、チャンドラーの表に100万人以上の都市があらわれるのは1775年のことである。(関連記事…

人口で見る京と鎌倉の盛衰 (800~1600)

鎌倉幕府が滅ぼされ室町時代となったあとの鎌倉が、京(都)との関係でどうなっていたか。そもそも鎌倉時代に京はどうなっていたか。京都から独立して鎌倉ができたとき京はどうなってしまっていたか。コロナ下で「密」を避け都市近郊をブラブラしながらそんなことを考えています。NHKオンディマンド『太平記』第22話の鎌倉幕府滅亡シーンには衝撃を受けました。 いつものチャンドラーの世界の推定人口を使って、両都市の人口を並べてみます。()内は世界の順位。 平安京 鎌倉 622 - - 800 (5…

1020年9月の「東国」

…と、案外、武士の都「鎌倉」に結実する「東国」の進化について、あまり知られていない、あるいは知ろうとされていないようにみえる。京を中心とする情報が圧倒的に多く、東国のことはよくわかっていない。この日経記事は、更級日記は当時の東国情報が得られる貴重な資料との視点から編まれています。 「1020年」というこの時期は、菅原孝標のいた上総国も墾田開発を大規模に進め(『国分寺の誕生』歴史文化ライブラリー430、2016)、人口も増え、やがて京のパワーからは一線を画した武士団が育ってくる時…

都市探訪34 新路地裏

新路地裏・路地裏アートフェスティバルin鎌倉

都市探訪32 深山望楼

深山望楼・海も望める鎌倉山

都市探訪28 共有食道

共有食道・鎌倉にて(No27のつづき)